前のページ
TOP
次のページ

固定資産税が免除される家の条件

固定資産税が免除される家の条件
固定資産税が課税されるためには、いくつかの条件を満たす必要がありますが、逆に言えば、これらの条件を一つでも満たさない家は固定資産税の課税を受けません。
この章では、固定資産税の免税条件について詳しく説明します。
外気分断性がない
外気分断性のない家は固定資産税の課税対象とされません。
外気分断性とは、屋根と3つ以上の壁があり、内外の気温を分断する性能を指します。
一般的に、家は屋根と四方向の壁で構成されているため、固定資産税が課税されるのです。
しかし、外気分断性がないと判断されるカーポートのような屋根と柱だけのものは、固定資産税は課税されません。
土地定着性がない
土地定着性のない家は固定資産税の課税対象とされません。
土地定着性とは、土地と家が基礎などで結合し、簡単に移動できない状態にあることを指します。
通常、家は基礎でしっかりと固定されているため、固定資産税が課税されます。
しかし、土地との結合がないカーポートなどの場合は、土地定着性がないと判断され、固定資産税は免除されます。
用途性がない
用途性のない家は固定資産税の課税対象とされません。
用途性とは、建築された家が目的に応じて利用可能な広さを持っていることを指します。
たとえば、住宅建設の目的で建てられた家は、住居スペースを持つため、固定資産税の課税対象とされます。
しかし、住居や事務所などの利用目的がない場合は、用途性がないと判断され、固定資産税は課税されません。
参考ページ:不動産購入 税金 固定資産税がかからない家がある!詳細を解説!
免税対象となる家には固定資産税がかからない
固定資産税が課税されるものの、これらの条件を一つでも満たす家は免税対象とされ、固定資産税はかかりません。
したがって、外気分断性がない、土地定着性がない、用途性がないといった条件を満たす家は、固定資産税の面からみて、お得なものと言えるでしょう。
免税の対象となる家とは
、同一自治体内で同一の所有者が所有する建物の固定資産税の課税標準額が20万円未満の場合を指します。
例えば、AさんがB市に15万円の課税標準額の小屋と、C市に同じく15万円の課税標準額の小屋を所有している場合でも、各市の免税対象の基準額は20万円未満ですので、どちらの市ともに固定資産税は課税されません。
しかし、AさんがB市に15万円の課税標準額の小屋と、同じくB市に10万円の課税標準額の小屋を所有している場合は、課税標準額の合計が25万円となり、免税の基準を超えます。
そのため、B市にある両方の建物は固定資産税が課税されます。
 

独身で一戸建てを購入するメリット
冬の必需品!乾燥肌に効く顔クリームの選び方

関連記事一覧

プロに車内クリーニングを頼む場合業者別費用

個人で車の清掃をするのは難しいですよね。 忙しくて時間がない場合は、プロに依頼することを考える方もいらっしゃるかと思います。 そこで、業者ご...

スペアキーを用意しておく

車を売却する際には、スペアキーを予備として用意しておくことが大切です。 日常的にはあまり必要としないかもしれませんが、万が一の時には大変役立...

中古マンションのデメリット

中古マンションのデメリット 中古マンションを購入する際のデメリットを詳しく説明します。 中古マンションは、築年数が古くなるほど価格が下がる傾...

臭いの根本的な原因を取り除けば効果はある

市販の消臭剤は、強いにおいを取り除くのではなく、においを長い時間抑える効果があります。 そのため、掃除を怠ったり、ゴミや汚れが残っている場合...

適切な売却時期を把握する

中古車を売る際には、需要と供給によって価格が変動することを考慮する必要があります。 ですので、車を高く売るためには、適切なタイミングで売却す...